研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
漢方医学の発展には、漢方医の育成が非常に重要です。和漢診療科講座として最も歴史があり、多くの人材育成を行った富山大学で、どのような教育を行っているかを学びたく、本研修に参加しました。5年生の1週間の学生実習に一緒に参加し、学生教育を体感しました。カリキュラムは、漢方の基本的な考え方や診察手技がきちんと習得できるようなプログラムとなっており、1週間という短期間で、学生が日々習得していく様子が伺えました。学生指導を中心とするカンファレンスや輪読会、学生にも診察に参加してもらい漢方医学的解説もされる外来陪席、プレゼンテーションやテストに対するフィードバックなどを、週に2人のみの学生の受け入れで丁寧な解説・指導をされ、卒後いずれの診療科でも必要となる漢方の基礎知識はもちろんのこと、研修医レベルの教育を学生が受けられていると感じました。レベルの高い教育を受けることで、漢方の面白さや奥深さが垣間見え、和漢診療科に興味を持つ学生がさらに増えるだろうと予想されます。今回見学した学生教育は、学生のみならず漢方研修医にも有用であり、今後自分が指導を行う際には本指導内容を是非取り入れたいと思います。また、それぞれの医局員も指導に当たっており、様々な指導スタイルを見させていただいたことも、今後の自分の指導につながると感じます。大学病院での学生教育のみならず、研修医等に指導をする立場の方は、どなたも本研修を受けることは大変有意義だと思われます。