漢方短期実地研修

漢方医学教育 短期実地研修 支援事業

富山大学附属病院 和漢診療科

NEW
受講者
公立大学 産婦人科            I・Kさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「2~3日コース」
2日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
【研修志望動機】私の所属する大学には漢方専門の講座が無く、教育体制もが未整備の状況です。卒前教育から臨床実習、さらには卒後研修まで一貫した漢方医学教育がどのように行われているのかを拝見し、今後の教育設計の参考とすべく研修に参加しました。
【学修内容】午前は古典の輪読、病棟回診・外来陪席、午後は症例検討会や講義と、非常に多彩なプログラムでした。輪読会では『皇漢医学』を用い、学習内容を踏まえた問いかけと、明快な解説によって、漢方医学の理解が自然に深まるよう工夫されていました。病棟回診では研修医や学生を交えた問診と診察が行われ、治療効果の評価や処方薬の調整が議論されておりました。外来では、研修医・学生が患者さんの舌診・脈診・腹診を行い所見を述べた後、貝沼先生の診察・即時フィードバックを行うスタイルが確立されており、繰り返しの実践と省察を通じた学習の重要性を再認識しました。特に、学生が初診患者の問診・所見・漢方的評価・カルテ記載まで一貫して行う場面で、Mini-CEXを用いた評価が行われており、漢方診療における臨床推論が自然に身についている様子に感銘を受けました。
症例検討会では、陰陽虚実・気血水・六病位といった基本的概念に基づく病態推論が重視され、最適解でない意見にも丁寧なフィードバックがなされており、実践的な思考プロセスの教育として非常に有用であると感じました。
また、民族薬物資料館も見学させていただき、実際に生薬に触れ、味わうなど、五感を通じた大変貴重な学びの機会となりました。
【成果/感想】「どの診療科に進んでも漢方医学的な病態を考えて漢方処方ができる」という理念のもとに、漢方医学的病態推論のプロセスを重視した教育がなされておりました。学生・研修医に対する丁寧で肯定的なフィードバック、また貝沼先生をはじめ講座や院内のスタッフの方々の和やかな雰囲気は、安心して学べる学習環境の良い例と感じました。教育研修としてのみならず、私自身の臨床のスキル向上にもつながり、極めて有意義な研修でした。
【今後の取組】本学には専門的な漢方診療・教育体制が不十分なため、まずは漢方を実践する診療科や医師との連携を図り、臨床実習や研修の中に漢方医学的診察や処方解説を取り入れる、症例検討会を試行する等、小規模でも漢方診療に触れられる機会を創出していきたいと考えます。今回の研修で得た知見を活かし、学生や若手医師が漢方医学的な病態推論と処方選択に主体的に取り組めるような教育デザインを検討してまいります。
受講者
国立大学 婦人科            Y・Kさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「1週間コース」
5日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
教育手法そのものは学会やセミナーを通じて知ることもできるが、今回の研修では、実地研修だからこそ得られる貴重な学びがあった。学生は戸惑いながらも、初日から舌診、脈診、腹診に取り組んでいた。しかし、わずか数日間のうちに診察の流れがスムーズになり、手技にも少し自信が感じられるような表情へと変わっていった。この短期間での成長には大いに驚かされた。先生方がどのような思いを持って実習に取り組み、そしてそれに対して学生がどのような姿勢で学び、どのような反応を示しているのかを肌で感じることができた。この経験は、自大学での漢方教育を考えるにあたり非常に有意義なものであった。
受講者
私立大学 総合診療科            S・Aさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「1週間コース」
5日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
今回の和漢診療科での1週間の研修では、医学部5年生の学生たちに対する卒前漢方教育の現場を体験する機会をいただきました。学生たちは1週間の漢方臨床実習を通じて、四診の基本と、陰陽虚実を中心とし気血水を含む漢方医学的評価を身につけており、限られた時間でここまでの理解に達していることに感銘を受けました。卒前漢方教育として、一つの理想的な形となっていると感じました。
実習の内容は古典輪読、外来診療実習、病棟回診、講義、症例検討会など多岐にわたっていましたが、その全てを通して、学生に発言を促しその理解度も確かめながらインタラクティブに行われているのが印象的でした。日々のアクティブラーニングを通じて、学生たちが漢方医学になじんでいく様子がよくわかりました。特に、脈診、舌診、腹診を実践し、所見を述べるプロセスは、学生の漢方への学習意欲と理解を深めるのに有用と感じました。
一方で、質の高い教育を実現するために割かれている教官のエフォートは大きく、多大な努力のもとにこの教育が実施されていることもわかりました。現勤務先ですぐに同様のプログラムを行うのは難しいですが、診察体験も通じたインタラクティブな教育で、漢方に馴染みの少ない学生さんでも興味を持ってもらいやすくなることがわかりました。臨床実習時の漢方教育の方法に取り入れていきたいと思います。
受講者
大学病院 漢方診療部            S・Mさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「2~3日コース」
3日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
私は、大学病院で漢方医学教育と臨床に携わる50代の医師です。今回、「富山大学で、どのように漢方教育と日常臨床を行い、漢方人材を育成しているのか」を知りたいと思い、研修させていただきました。学修内容は、午前が①輪読会、②病棟診察、③外来陪席、午後が、④教授回診、⑥漢方講義、⑦学生発表、⑧抄読会、⑨症例検討会などでした。8時からの輪読会では、湯本求真の「皇漢医学」を学生が音読後に、指導医が解説を行い、毎日違う教員が担当されていました。難解な内容を噛み砕いて板書形式で解説され、非常に勉強になる内容でした。8時30分からは入院患者の診察が行われ、主治医と指導医により治療方針が話し合われ、煎じ薬を用いた治療が行われていました。9時からの外来陪席では、貝沼茂三郎教授および藤本誠准教授外来に陪席させていただきました。医学生や専攻医と一緒に、舌診、脈診、腹診を行い、実際に診断した内容を口頭で述べ、その後、貝沼教授が診察し解説するという実践的なトレーニングでした。驚いたのは、学生に対して、ほぼ全患者の診察を行わせていることでした(しかも、楽しい雰囲気で!)。これにより、学生は実践的に診断技術を身に着けられ、非常に高い満足を感じ、漢方への愛着を深めていました。また、多くの診療科からの紹介患者が漢方外来を受診されており、各診療科との連携がしっかりなされていました。午後の漢方講義では、医師国家試験に出題された漢方の問題を解説していました。学生が事前に配布された問題の解答とその判断理由を述べた後、教員が解説をしていました。学生発表では、漢方に関連した研究発表が行われ、漢方関連の英語論文の抄読会も行われていました。木曜日の教授回診では、入院患者の治療方針の決定までのプロセスを学びました。回診前のカンファレンスでは、各専門領域出身の医師達が、西洋医学的検査の結果を踏まえ、西洋医学的観点と漢方医学的観点の両視点から病態診断に関する見解を述べ、活発な討論が行われていました。貝沼教授は、それらを集約し、患者診察を行った上で、総合診断を行い、漢方薬を決定していました。そこでは、西洋医学と漢方医学が高いレベルで融合した医療が実践されていました。また、富山大学には、和漢医薬学総合研究所があり、民族薬物資料館の見学もさせていただきました。世界中から収集された薬草や鉱物などが所狭しと展示され、施設職員の方から解説もしていただき、生薬の品質により香りや味が全く違うことも学びました。また、薬剤部では、煎じ薬の調剤を見学させていただきました。患者の状態に合わせて生薬の煎じ方が異なっていました。薬剤師が丁寧に煎じておられ、医薬連携が図られていました。最終日には、医局説明会に参加させていただき、和気あいあいとした雰囲気の中、たくさんの学生が集まってきており、漢方に対する興味を持つ学生がこれほど多いのかと驚きました。この度の研修では、充実した漢方教育と日常臨床が良い雰囲気の中で行われ、漢方人材を育成するシステムを直に見させていただきました。この度、研修で得た内容を、今後の教育と臨床に活かして行きたいと思います。貝沼教授を始め、多くの医局員の先生方、事務員の方には大変お世話になりました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
受講者
国立大学病院 医療安全管理            K・Kさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「2~3日コース」
2日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
以下の研修目標をもとに研修受講を実施した。
【研修目標】
①漢方医学教育の実際の習得:本学医学部で学生対象に実施している東洋医学教育(※本学医学部では東洋医学・統合医学として講義を実施している)の在り方を、先進的な漢方医学教育を実践している富山大学附属病院和漢診療科の教育現場を見学することで、より充実したものとする。
②自身の診療技術向上:診療現場を体験することにより、自身の漢方医学診療技術の向上を図り後進の育成に役立てる。
③その他:医学部内または病院内における漢方医学の位置づけを参考とする。
【学習内容】
①学生教育に関して:“富山大学医学部卒業の先生方はどの診療科でも漢方医学的な病態を考えて処方ができる”との理念のもと、医学部2年生、3年生、4年生、5~6年生にかけて系統だった教育カリキュラムが構築され実施されていた。
②診療に関して:「望診」、「聞診」、「問診」、「切診」と基本に立ち返った診療方法を見直す契機となった。
③位置づけに関して:専門病棟を有していることもあり、他の診療科やメディカルスタッフにも“①”で示した理念が浸透していた。
【今後の取り組み】
①カリキュラムの見直し:系統だった順で講義内容の組み換え・追加実施することで、学生に解り易いカリキュラム(まずは講義内容のスケジュール)を見直す。必要に応じて、実際の診療場面での立会いや症例のディスカッションも行う。
②基本に忠実となるような診療姿勢の見直し:積極的に陪席も受け入れ自身の診療内容を振り返る。
③院内への活動:医学生や初期研修医対象の講演会や勉強会の実施、他の診療科からのコンサルテーションの受け入れ等を図っていく
【アドバイス等】他施設での取り組みを実際に経験することは、たとえ短期間であっても有益であると確信しました。特に教育方針の理念の理解は、実施研修しかえれないものがあります。
受講者
私立大学病院 産婦人科            E・Nさん
研修先
富山大学附属病院
和漢診療科
コース・期間
「2~3日コース」
2日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
私は大学医学部附属病院で漢方指導医の資格をもっているが、指導経験に乏しく指導に自信を持てず、一度自分自身が漢方教育を学びたい思いがあった。又、多くの他科の医師より大学病院内での東洋医学会認定の漢方専門医資格取得の場の構築を希望され大学病院での漢方外来開設を考えていた。そうした折りに、富山大学附属病院和漢診療科貝沼茂三郎先生より医大生向けの漢方アクティブラーニングプラグラム参加の案内をいただき応募した。貝沼先生を招聘し当大学の医大生8名が参加し、症例につき対面でディスカッションするプログラムであった。最近のコロナ禍の影響で授業形態もWeb視聴が多かった学生達にとって対面型のプラグラムは大いに反響があり大変好評であったため自分自身も富山大学附属病院和漢診療科での実際の学生教育の現場に参加を希望し許可をいただいた。「富山大学医学部卒業の先生方はどの診療科でも漢方医学的な病態を考えて漢方処方ができる」というコンセプトを掲げてポリクリ実習をされており短期間に富山大学医大生が実際に漢方的な診断する様子を目の当たりにし感銘を受けた。一貫して病名投与でなく漢方的概念に基づく診断がなされ日本のトップクラスの漢方講座の一旦を見せていただき大変刺激になった。引き続き富山大学附属病院和漢診療科の先生方には今後もご指導賜りたいと考えている。医局員の先生方も大変親切で漢方を志す先生にはこれ以上ない最高の施設だと思います。