教材・e-learning

関連情報(学会・図書紹介など)

漢方医学教育関連情報

イベント情報(2023年11月24日更新)

「基礎から学ぶ 漢方入門講座」

性差医療情報ネットワークで漢方医学教育を推進する会「基礎から学ぶ 漢方入門講座」を立ち上げることになりました。
開催日時:2023年1月13日(土)15:00~17:00
開催場所:ビジョンセンター市ヶ谷(ハイブリット開催)
漢方医学入門編を学びたい方は奮ってご参加ください。
参加登録方法などの詳細な情報はコチラから 案内状PDF

学会情報(2021年6月1日更新)

漢方エビデンス情報のサイトをご紹介します

一般社団法人 日本東洋医学会では、EBM特別委員会が 2001年に設立され、エビデンスに関する 「漢方治療エビデンスレポート」や「漢方製剤の記載を含む資料ガイドライン」など、 各種プロジェクトのアウトカムを掲載されています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
日本東洋医学会ホームページ⇒医療関係者の方へ⇒学術関連情報⇒「漢方とエビデンス」
日本東洋医学会

図書紹介

「基本がわかる漢方医学講義」

日本漢方医学教育協議会/編 
羊土社 2020年11月発行

日本漢方医学教育協議会は、「日常診療で漢方を活かすことができる臨床医」の育成を目的に、全国82医学部の漢方医学教育担当者によって2015年に発足されました。
日本漢方医学教育協議会では、学生にとって習得可能であり、全国医学部において実施可能な漢方医学教育の確立を目指し、漢方専門家ならびに教育専門家も参画されてグループワークを重ねられ、2016年には「漢方医学教育基盤カリキュラム2016」を作成されました。続けて「講義用モデルスライド」および「講義ガイド」の作成に向けたグループワークを重ね、それらの集大成として2020年12月に株式会社「羊土社」より「基本がわかる漢方医学講義」を出版されました。
本書は、医学教育モデルコアカリキュラム(2016年度改訂版)に記載されている「薬物療法の基本原理:漢方医学の特徴や、主な和漢薬(漢方薬)の適応、薬理作用を概説できる」に準拠して作成されており、わかりやすく構成されています。本書が多くの方々の手に取って頂けるよう、ここにご紹介いたします。

関連学会・組織

日本東洋医学会
http://www.jsom.or.jp/medical/index.html

日本医学教育学会
http://jsme.umin.ac.jp/

日本漢方医学教育協議会
https://www.jckme.com/