漢方短期実地研修

漢方医学教育 短期実地研修 支援事業

三重大学病院漢方医学センター

受講者
一般病院 内科            N・Kさん
研修先
三重大学附属病院
漢方医学センター
コース・期間
「2~3日コース」
2日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
■学習内容:初日の午前は初診外来に陪席しました。午後は研修医が初診外来患者の問診事項から、試行錯誤をしながら弁証をたてていくプロセス(漢方医学教育)を見学しました。夕方はカンファレンスに参加した後、指導医手作りの漢方教育資材(漢方ポーカー)を研修医と一緒に体験しました。2日目は再診外来に陪席をし、合間時間に疑問点などについて指導医と話し合いました。また研修医に外来の処方内容を説明し、わずかながらではありますが研修医教育を行いました。
■感想:初診外来では四診を通じて東洋医学的な病態が導かれるプロセスを目の当たりにしました。丁寧な診察・問診を受けることで患者の医師に対する信頼が高まっており、治療効果にも良い影響を与えるように感じました。再診外来では長くフォローしている患者さんが多く、エキス製剤だけでなく煎じ薬にも対応され、必要に応じて鍼灸師による治療も受けられるシステムができていました。漢方的なきめ細かい治療を通じて患者さんとの信頼関係が深く構築されているように感じました。また大学病院であることから医学教育も熱心に取り組まれていることも印象的でした。研修医に対する弁証論治の指導では、難しい東洋医学の基礎知識を分かりやすい言葉やたとえ話で伝えられており、研修医の理解の助けになっているように感じました。さらに「漢方ポーカー」といった教育資材の開発にも取り組まれており、堅苦しくなってしまいがちな東洋医学に、「楽しさ」「気楽さ」といった要素を取り入れていることが印象的でした。
■今後の取組み:東洋医学をわかりやすく伝える工夫をしていきたいと思います。漢方に興味のありそうな患者さんに対しては、たとえ話やスライドなどを使用して漢方的な世界観を伝えていきたい、と思います。また、現在は慌ただしい内科外来の合間に漢方を使用している状況なので、今後は週1回程度の漢方外来の設置に向けて働きかけができれば、と思っております。
受講者
一般病院 精神科
N・Fさん
研修先
三重大学附属病院
漢方医学センター
コース・期間
「2~3日コース」
2日間
研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
【研修志望動機】独学で学んだ漢方医学を精神科臨床で用いているが、功を奏さない場面もあり、又初期研修医に漢方薬のレクチャーを担当しているが、教育内容の貧困さにも悩んでおり、この二つの問題点を少しでも解消すべく比較的近い三重大学漢方医学センターでの研修を希望しました。
【学習内容】中医学の気血水の理論とその理論に基づく漢方薬の使用法、漢方医学の診察場面(触診、舌診等)、漢方薬を構成する生薬の解説等
【成果/感想】中医学の基礎理論や生薬の徹底した理解に裏打ちされた高村先生の漢方医学診療をこの2日間目の当たりにして、漢方医学の奥深さを味わう事ができて大変有意義であったと共に、私の漢方医学の知識の浅さ及びそれに満足していた私自身の愚かさに大変忸怩たる思いに駆られました。
【今後の取り組み】独学になりますが、高村先生や安井先生の著書で特に中医学分野の基礎や生薬を勉強し直して、徐々に私の今後の精神科診療及び初期研修医への漢方医学教育に活かそうと考えております。この2日間の研修を快く引き受けて頂いた高村先生には感謝の念で一杯です。【これからの希望者へのアドバイス】独学で漢方を学ばれている先生は、三重大学病院漢方医学センターで中医学の理論を学ばれると非常に奥深い漢方診療ができると思います。