研修志望動機・学修内容・成果/感想・今後の取組み・これからの希望者へのアドバイスなど
■研修志望動機:一般小児科外来では、起立性調節障害やIBSなど西洋医学のみでは対応が困難な症例にもしばしば出会うため、漢方薬を処方するようになりました。しかし教科書を読むだけではわからないことも多く、小児漢方懇話会に参加したところ、そこで研修のことを知り、小川教授が漢方理論を交えて講演をされていたので広島大学病院漢方センターで漢方診療の研修を受けたいと思い志望しました。
■学修内容:主に漢方外来の見学を行い、患者さんの脈診・舌診を実際にたくさん診させていただき、腹診も数人診察させていただきました。その他に朝のカンファレンス参加、東洋医学講義の聴講、鍼灸師さんの診療見学、病棟回診も見学させていただきました。
■成果/感想:漢方処方を始めたばかりの私にとって、舌診、脈診、腹診を実際に体験し、カルテ記載方法、診察の様子を見学することは貴重な体験でした。特に、ベースの基礎疾患に対して西洋医学の治療を受けつつ、プラスアルファの診療を希望して小川教授の漢方外来を受診した患者さんに対して、西洋医学の治療を理解した上で漢方診療を理論的に行う小川教授の診察を見学して、もっと漢方医学も学びたいと思いました。今回の研修を受けて、これまでと同じ漢方薬を処方するにしても、教科書を読むにしても、理論立てて考えていくイメージが少しですがつくようになったと思います。また朝のカンファレンスでは、診療、研究、教育に関して医局メンバーの方々が気持ちよく意思疎通を行っている様子がとても素敵だなと感じました。
■これからの希望者へのアドバイス:私のような東洋医学初心者でも快く研修を受け入れてくださり、実際の脈診もさせていただけます。興味があれば思い切って申し込むと良いと思います。また小川教授の著書の「Kampo Medicine 経方理論への第一歩」を持参すると見学がより一層充実すると思います(私は一緒に外来見学していた先生が持っていたので広島大学の生協で購入しましたが、研修中に手に入って良かったです)。